乱視について
「最近ものがぶれて2重に見える」 「暗くなると遠くのものが見えづらくなる」 このような、近視や遠視の見えづらさと違った、見えづらさを感じることはありませんか?この症状は、角膜が歪むことで起こる「乱視」かもしれません。今回は、乱視の症状や矯正方法、矯正に使われるコンタクトレンズについても紹介していますので、症状に心当たりがある方は、ぜひ参考にしてください。
乱視とは?
そもそも乱視とは、角膜が楕円形に歪むことで、目から入った光が網膜上の1点で結ばれないという、近視や遠視と同じ、「屈折異常」の一つです。
本来、目というのは、外部から入ってきた光が、水晶体によって屈折し、ピントが調節されて、網膜の1点で焦点が結ばれることで認識することができます。しかし、角膜の形に異常が起こったり、水晶体のピント調節が上手くできなかったりすると、ぼやけやブレが生じ、クリアな視界を維持することができません。
乱視は、角膜の形が歪むことで起こります。角膜が歪んでしまうと、向きによって屈折力が異なってしまうのです。そのため、焦点が2点になることで、ものがブレて見えてしまいます。角膜の異常によって起こることが多いですが、水晶体の歪みによって起こる乱視もあります。
乱視の種類
乱視は大きく「正乱視」と「不正乱視」の2種類に分けることができます。また、正乱視はさらに3種類に分けられるのです。では、まずは正乱視と不正乱視から紹介していきます。
正乱視と不正乱視
正乱視と不正乱視は、角膜の歪み方によって分けられます。
正乱視
正乱視とは、角膜がある一定の方向に歪んでいる乱視です。水晶体が一定方向に歪んでいる場合も正乱視と呼びます。角膜がつぶれているような形になるため、上記でも述べたように、目の縦横で屈折力に差が生じて焦点が2点になることで、ブレて見えてしまうのです。
不正乱視
不正乱視とは、角膜の表面に凹凸ができてしまっている場合に起こる乱視です。角膜の表面が不規則になってしまっているため、屈折力もバラバラになり、角膜上でピントが合いません。そのため、見ているものが何重にも重なって見えます。
正乱視の種類
正乱視は、「直乱視」、「倒乱視」、「斜乱視」の3つの種類に分けられます。
直乱視
直乱視は、横が長く、縦が短く変形してしまった角膜によって起こる乱視です。ものを見た時に縦にブレて見えます。乱視の中で最も良く見られるタイプです。
倒乱視
倒乱視は、縦が長く、横が短く変形してしまった角膜によって起こる乱視です。ものを見た時に横にブレて見えます。
斜乱視
斜乱視は、細長く歪んだ角膜が、さらに斜めに傾いている乱視です。ものが斜めにブレて見えます。
乱視の原因は?
乱視になってしまう原因の一つが、目に圧力がかかってしまうことです。例えば、うつ伏せに寝た際に、目に腕が当たっていると、角膜が歪んでしまう原因になってしまうのだとか。慢性的に目に圧力がかかってしまうと、歪んでしまう可能性があるので注意しましょう。また、目を細めてものを見ることが多い方も、乱視になりやすいそうです。
また、病気やケガによっても乱視が引き起こされる場合があります。特に、病気やけがの場合は不正乱視になりやすく、より見えづらさを感じてしまうため、矯正が必要です。
乱視を矯正する方法
乱視を矯正するには、メガネやコンタクトレンズを使用して矯正をする必要があります。乱視の種類によって矯正する方法が異なるので、見ていきましょう。
矯正できるアイテムの種類
乱視を矯正するアイテムは、大きく「メガネ」「ソフトコンタクトレンズ」「ハードコンタクトレンズ」に分けられます。
ソフトコンタクトレンズ
ソフトコンタクトレンズは、正乱視を効果的に矯正することが可能です。レンズが水分を含んでおり、とても柔らかいため、目に優しくフィットしてくれます。ワンデータイプや2ウィークタイプなど、使い方やコストパフォーマンスを考えて、ライフスタイルに合わせて選ぶことが可能です。また、目に直接入れて使うため、スポーツ時にも利用可能。視界も遮られないため、広くクリアな視界を得られます。
ただし、眼病を発症してしまった場合は、コンタクトレンズが使えなくなる可能性があります。また、今は健康的な目でも、コンタクトレンズの間違った使い方をしてしまうと、今後眼病などのトラブルが起こる可能性もありますので、正しい使い方をしっかり守りましょう。
ハードコンタクトレンズ
ハードコンタクトレンズは、正乱視、不正乱視両方にアプローチすることができます。ソフトコンタクトレンズよりもレンズのサイズが小さく、目にたくさんの酸素を届けることができるタイプです。乱視の矯正力が強く、レンズに細かい調整を行なうことができるため、より幅広い乱視に対応可能です。ソフトコンタクトレンズ同様、スポーツをする際や、見た目の印象を変えたくない方などにもおすすめできます。
しかし、レンズが硬いため、個人差はありますが、慣れにくさや違和感がなかなか取れない場合があります。また、使い終わった後は、専用の洗浄液でのケアが必要です。
メガネ
乱視を矯正できるアイテムの一つに、メガネがあります。メガネは正乱視を矯正することを得意としているアイテムです。レンズが動かずに、フレームに固定されているため、レンズがずれにくく、クリアな見え方を一定に保ちやすいです。また、目に何かしらのトラブルが起こり、コンタクトレンズが使えない状態であっても使用することができます。
しかし、メガネは目とレンズの間に距離が生まれてしまうため、裸眼時よりもものが小さく見えてしまう場合があるので注意が必要です。また、そもそも外れやすいため、スポーツをしている時には向いていません。コンタクトレンズとの併用など、ライフスタイルに合わせた使い方が求められます。
乱視用ソフトコンタクトレンズの特徴
乱視を矯正するコンタクトレンズとして多く使われているのが、ソフトコンタクトレンズの乱視用です。ハードコンタクトレンズに比べて使い心地が良く、扱いやすいためです。では、乱視用のレンズと一般的に使用されているレンズでは、どのような違いがあるのでしょうか?違いを比較していきます。
乱視用コンタクトレンズと一般的なコンタクトレンズの違い
乱視用コンタクトレンズには、一般のコンタクトレンズにはない特徴があります。それが、レンズの歪みです。歪み、と言っても不良品などではなく、乱視を矯正する上で必要な構造になっています。
上記で、乱視は角膜が歪んでしまうことで起こる、と紹介しました。乱視用コンタクトレンズは、角膜の歪みを打ち消すようにレンズが歪んでいるのです。角膜の歪みを打ち消すことで屈折率が通常に近い状態になり、くっきりとした視界を得ることができます。
乱視用コンタクトレンズに施された工夫
歪みを打ち消すには、角膜の歪みの向きと、レンズの歪みの向きが常に一定に保たれてなければなりません。レンズの向きを一定に保つために採用されているのが、「プリズムバラストデザイン」と「ダブルスライブオフデザイン」という、特殊な構造です。
プリズムバラストデザイン
プリズムバラストデザインは、レンズの下側に厚みを持たせることで、重力によって厚みのある部分が下を向き、レンズが一定方向を向く、というものです。加えて、上側が薄くなり、段々と厚みを増していくため、まばたきの際に薄い部分からまぶたの下に入ります。厚い部分は下に押し出されるので、レンズは元の向きに戻ります。2重の効果によってレンズの向きを一定に保つことができるのです。
ダブルスライブオフデザイン
ダブルスライブオフデザインは、レンズの上下が薄く、レンズの左右部分に厚みを持たせているデザインです。レンズの薄くなっている部分をまぶたで挟み込むことで、レンズが回転しないようにする構造です。
乱視用コンタクトレンズのレンズデータ
乱視用コンタクトレンズには、一般的なコンタクトレンズにはない、レンズデータがあります。それが、「乱視度数(CYL・CY)」、「乱視軸(AXIS)」です。
乱視度数(CYL・CY)
乱視度数とは、乱視を矯正する際の強さを示しており、角膜などの歪みの程度を示しています。数値が大きくなれば大きくなるほど歪みが強く、乱視も強い、ということです。
乱視軸(AXIS)
乱視軸とは、直乱視、倒乱視、斜乱視のどれかを示しています。乱視の角度が人によって微妙に異なるため、自分の乱視のタイプに合わせて選ぶことが大切です。直乱視は180°、倒乱視は90°、斜乱視は45°や135°と表記されています。
乱視用コンタクトレンズはどこで買える?
乱視用コンタクトレンズは、実店舗や眼科、ネット通販など、コンタクトレンズを購入できる場所で購入することができます。
ネット通販で乱視用コンタクトレンズを購入する場合は、きちんと選んだ商品が乱視用かを確認してください。同じ商品名でも、近視用の商品も多く販売されているため、間違えて買わないように注意が必要です。
また、近視・遠視の度数、ベースカーブとは別に、乱視度数と乱視軸についても入力する必要があります。間違えないように、処方箋や度数が分かるものを手元に置いて購入してください。
乱視を矯正して、クリアな視界を手に入れましょう
乱視は放置しておくと、目の疲れなどに繋がってしまう可能性があります。そのため、適切なレンズデータのもと、自分の目に合った乱視用コンタクトレンズを使って矯正しましょう。ただし、乱視かどうかは自分自身では判断することができません。「乱視かも?」と思ったら、必ず眼科に行ってから購入するようにしてください。
レンズアップルでは、様々なメーカーの乱視用コンタクトレンズを取り扱っております。買い忘れを防ぐことができる定期便サービスやまとめ買いでのご購入が可能です。
乱視用商品こちらからご購入いただけます。
商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。